生前整理のポイントや行うことで得られるメリットなどを詳しくご紹介
近年は終活が話題となり、生前整理などを始める方が増えています。生前整理という言葉は知っていても、どんなことをするのか、やることでどんなメリットがあるのかなど、分からない点も多くあるでしょう。生前整理を始める際は、しっかり知識を持っておくことが大切です。
そこで、本記事では、生前整理をするメリットや押さえておくべきポイントなどをご紹介します。
- 生前整理とは?
- 生前整理をするメリットは?
- 生前整理で確認しておくべきこと
- 生前整理で押さえるべきポイント
- 生前整理を業者に依頼する際の注意点
- 生前整理でよくある質問
生前整理はやみくもに始めるより、知識を持って行うほうが、スムーズに進めることができます。自分で生前整理を行うのが難しいと感じる場合は、業者へ依頼することも考えてみてください。
1.生前整理とは?
まず、生前整理とはどんなものか考えていきましょう。
1-1.身の回りをコンパクトにする
生前整理は、不要なものを処分し、身の回りをコンパクトにする作業です。生活雑貨だけでなく、財産などの整理も含めた作業を意味します。
1-2.自分の死後に遺族へ迷惑をかけないために行う
生前整理は、自分の死後に遺族へ迷惑をかけないために行う作業です。自分の死後、遺族は遺品整理をしなければなりません。しかし、生前整理をしておくことで、遺族の負担が大きく軽減されるのです。
1-3.前向きに残りの人生を生きることができる
生前整理は、前向きに残りの人生を生きるために行います。身辺をきれいにしておくことで、ものの管理がしやすくなり、身軽になって残りの人生を謳歌(おうか)することができるようになるのです。
2.生前整理をするメリットは?
生前整理を行うと、どんなメリットがあるのでしょうか?
2-1.安心して老後を迎えることができる
生前整理をして身軽になれば、安心して老後を迎えることができるようになります。元気なうちに生前整理を終えておき、介護が必要になっても、家族への負担が軽減されるよう準備しておきましょう。
2-2.遺族の負担が軽くなる
遺品整理は労力と時間を費やす作業です。生前整理をしておけば、万が一のときに遺族の負担が軽くなるのがメリットでしょう。近年は、少子高齢化で遺品整理をする人手が不足しています。少しでも家族の負担を軽減したいと考えるなら、生前整理を検討してみましょう。
2-3.介護施設などへの入所に備えることができる
生前整理で身の回りをコンパクトにしておけば、介護が必要になり、施設などへの入所が必要になっても、慌てることがありません。老後を見据え、生前整理をするのも1つの方法です。
2-4.第二の人生を謳歌できる
生前整理は、本当に必要なものだけを手元に残す作業です。無駄なものを手放すことにより、身軽になって第二の人生を謳歌するきっかけを作ることができます。
3.生前整理で確認しておくべきこと
生前整理を行う際は、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 確認すべきことをご紹介します。
3-1.何を残すのか明確にしてから始める
無計画に生前整理を始めるより、何を残すか明確にしてから始めたほうがいいでしょう。自分本位で残すものを考えず、残された人の目線になって考えてみてください。片付ける人の立場になることで、残すものの種類や量も変わってきます。
3-2.大切なことは親族と情報共有しておく
生前整理をする際は、大切なことを親族と情報共有しておきましょう。特に、財産に関することは、自分だけで決めてしまうとトラブルになる可能性があります。エンディングノートや遺言書などを残す場合は、保管場所を伝えておくと安心です。
3-3.生前整理を始める時期を考える
まず、生前整理を始める時期やタイミングを考えましょう。生前整理では、ものの仕分けや不用品の仕分けなど、肉体的負担が大きい作業を伴います。できれば、元気なうちに作業を始めることが大切です。退職を見据え、50代のうちに生前整理を始めることを考えてみましょう。
4.生前整理で押さえるべきポイント
生前整理では、どんな点を意識すればいいのでしょうか? 押さえるべきポイントをご紹介します。
4-1.貴重品をまとめる
生前整理を始める際は、最初に貴重品をまとめておきましょう。保険証券・預金通帳・印鑑・不動産権利書・契約書など、大切なものは保管場所を決めておくと安心です。
4-2.財産に関する目録を作成する
財産には、現金以外に不動産・預金・有価証券・美術品などさまざまなものがあります。プラスの財産だけでなく、借金などマイナスの財産も含まれるのです。家族の誰もが内容を把握できるよう、生前整理を行う際は、財産目録を作成しましょう。
4-3.相続問題が起きないよう準備しておく
生前整理を行う際は、相続問題が起きないよう準備しておくことも大切です。自分の死後、遺族が遺産相続協議を行う場合に備え、遺言書などを準備しておくと、自分の意思がきちんと遺産相続に反映されるでしょう。ただし、遺言書の作成は、定められた形式に基づいていなければなりません。
4-4.パソコン内のデータも整理しておく
パソコン内のデータを整理しておくのも、生前整理の1つです。SNSアカウント・金融情報・画像・書類などを整理し、必要なものだけを残し、パスワードなどはエンディングノートに記録しておきましょう。自分の死後に遺族がデジタル遺品整理を行うとなれば、負担がより大きくなります。生前整理の際に終えておくことで、情報の悪用や漏えいなどの問題も起こらなくなるのです。
4-5.不用品の処分方法を決めておく
生前整理を行うと、大量の不用品が出てきます。事前に処分方法を決めておくと、不用品をスムーズに手放すことができるでしょう。自治体回収・回収業者に依頼・買取に出す・寄付するなど、さまざまな選択肢があります。
5.生前整理を業者に依頼する際の注意点
生前整理を自分で行うのが難しい場合は、業者に依頼することも考えてみましょう。業者に依頼する際の注意点をご紹介します。
5-1.遺品整理業者に依頼すると安心
生前整理は、遺品整理業者に依頼すると安心です。不用品回収業者でも手がけていますが、遺品整理業者のほうが遺品の整理や処分に慣れているため、丁寧な作業をしてくれます。
5-2.サービス内容や費用を比較する
業者に生前整理を依頼する際は、サービス内容や費用を比較することが大切です。複数の業者から出してもらった見積もりを熟読し、安心して依頼できる業者を見つけましょう。
5-3.評価が高い業者であることを見極める
業者選びをする際は、クチコミなどをチェックし、評価が高い業者であることを見極める目を持つことが大切です。また、生前整理や遺品整理の実績が豊富で、ノウハウを持っているところに依頼しましょう。
6.生前整理でよくある質問
生前整理に関する質問を集めました。
Q.生前整理をしておけば、親族間のトラブルを防ぐことができるのか?
A.はい、できます。相続トラブルなどを回避できるよう、生前整理をする際は、財産目録や遺言書の作成などをしておき、親族が揉(も)めないようにしておくことが大切です。
Q.生前整理でものの整理をする際は、思い出の品をどのくらい残していいのか?
A.思い出の品を残す場合は、上限を決めておくことが大切です。ダンボール2個分までなど、事前に上限の基準を設けてから、生前整理を始めるようにしましょう。
Q.生前整理をするデメリットはあるのか?
A.ものを処分しすぎてしまった場合、後になって必要になり、困るケースがあるのがデメリットです。生前整理を終えてから困ることがないよう、残すものはしっかり考えておかなければなりません。
Q.エンディングノートなどを準備する際は、自分だけの判断で書き残してもいいのか?
A.はい、構いません。しかし、子どもにも残しておいてもらいたい内容を確認したほうが、より的確な内容を書き残すことができるでしょう。判断に迷ったら、子どもや親族にも相談してから進めてください。
Q.生前整理について学ぶ場はあるのか?
A.はい、あります。一般社団法人生前整理普及協会では、講座などを開催しているので、生前整理の進め方やコツを学ぶことができるでしょう。
まとめ
終活ブームとなり、生前整理を考える方が増えています。生前整理をしておけば、自分の死後に遺族が困ることがなくなるでしょう。生前整理のポイントなどを知っておき、スムーズに進められるように準備しておくことが大切です。自分で行うのが難しい場合は、業者に依頼する方法も検討してみましょう。