事務所の不用品を処分する方法は? 効率よく捨てるコツと注意点!
「事務所の不用品を処分したいけど、どんな方法があるのだろう」「事務所の不用品を処分するときの注意点を知りたい」とお考えでしょうか? 事務所には、さまざまな種類の不用品がありますよね。事務所をスッキリ片付けて業務効率を高めるためにも、早めに処分したいものです。しかし、実際に事務所の不用品を処分しようとしても、どんな方法があるのか、どこに依頼できるのかなど何かと分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、事務所の不用品処分について詳しく解説します。
- 事務所で出る不用品にはどんなものがある?
- 事務所の不用品を処分するときの注意点
- 事務所の不用品を処分する方法は?
- リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターの利用がおすすめ
- 事務所の不用品処分に関するよくある質問
この記事を読むことで、事務所の不用品を処分するポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.事務所で出る不用品にはどんなものがある?
最初に、事務所で出る不用品にはどんなものがあるか、具体的に見ていきましょう。
1-1.オフィス家具
事務所で出る不用品で代表的なものとして、オフィス家具が挙げられます。たとえば、以下のようなものです。
- キャビネット
- 事務机
- 事務イス
- パーティション
- ロッカー
- 長机
- ワゴン
- 整理棚
- ホワイトボード
オフィス家具は、大型かつ重量があるものが多く、処分のために移動するだけでも大変です。
1-2.オフィス機器
オフィス機器も、事務所で出る不用品の一つです。具体的には、以下のようなものがあります。
- パソコン
- コピー機
- シュレッダー
- プロジェクター
- 電話機
- モニター
- スクリーン
オフィス機器はリースするケースが増えてきているものの、まだ資産として購入している事務所が多く見られます。オフィス機器は定期的な入れ替えを行うことが多いため、不用品が大量に発生しがちです。
1-3.オフィス家電
事務所で出る不用品の種類として、オフィス家電も挙げられます。たとえば、以下のようなものです。
- エアコン
- 空気清浄機
- 加湿器
- 掃除機
- 冷蔵庫
- 電気スタンド
- 照明器具
- 電気ストーブ
- コーヒーメーカー
オフィス家電は数年程度で寿命を迎えることが多く、不用品になりやすいといえます。
1-4.そのほかの備品類
そのほかにも、事務所では以下のような備品類が不用品として出ます。
- 文房具
- 掃除用具
- 食器類
- 従業員用ユニフォーム
- カーテン・ブラインド
- カーペット
- 玄関マット
- 観葉植物
2.事務所の不用品を処分するときの注意点
事務所の不用品を処分するときには、いくつか注意点があります。
2-1.産業廃棄物として処分する
事務所の不用品は、産業廃棄物として処分してください。事務所の不用品は、事業活動に伴う廃棄物となるため、自治体のゴミ回収に出すことはできません。万が一、一般家庭用と偽って自治体回収にゴミとして出すと、廃棄物処理法違反と見なされ、罰金が科されることがあるので注意しましょう。事務所の不用品の処分は、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に依頼するのが基本です。
2-2.重要データの流出に気を付ける
重要データの流出には、十分に気を付けてください。事務所の不用品は種類によって、顧客情報や経理情報、新製品情報など多くの重要データが記録されていることがあります。たとえば、以下のようなものを処分するときは、特に注意が必要です。
- 事業用パソコン
- 事業用複合機
- 事業用スマホ
- そのほかの事業用情報機器
- 顧客名簿類
- 経理帳簿類
- 製品図面
- そのほかの社外秘資料
上記のような不用品は、確実にデータを消去してから処分しましょう。もしくは、信頼できる専門業者にデータ消去を依頼することが大切です。重要情報が記載されている書類に関しても、焼却もしくは溶解を確実に行うよう、社内で処理するか信頼できる業者に委託するかを慎重に検討する必要があります。
2-3.なるべく負担の少ない方法で処分する
事務所の不用品は、なるべく負担の少ない方法で処分することもポイントです。不用品の処分方法によっては、従業員に大きな負担がかかることがあります。特に、大型のオフィス家具やオフィス機器などは、運ぶだけでも大変な作業です。不用品の処分も仕事の一部とはいえ、従業員の負担が少ない方法で処分したほうがいいでしょう。
3.事務所の不用品を処分する方法は?
事務所の不用品を処分する方法について、詳しく見ていきましょう。
3-1.不用品回収業者に処分を依頼する
事務所の不用品は、不用品回収業者に処分を依頼することができます。不用品回収業者では、回収後の不用品を適切な方法で再資源化したり再販したりすることにより、有効活用してもらうことが可能です。また、以下のようなメリットがあります。
- 大量の不用品をまとめて処分できる
- 不用品を種類ごとに仕分ける手間がかからない
- 都合のよい日時・場所で回収してもらえる
- 同時に買取も依頼できることが多い
なお、不用品回収業者に依頼する場合、回収場所の条件や物量などにより回収費用が数千円程度~かかります。
3-2.販売業者の回収サービスを利用する
事務所の不用品でもオフィス家具やオフィス家電などは、販売業者の回収サービスを利用して処分できるものもあります。買い替えを伴う場合は、下取りしてもらえることもあるでしょう。販売店の回収サービスを利用すると、買い替えと同時に処分できて便利です。なお、買い替えを伴わず、単に回収してもらうだけの場合は、不用品の種類や回収場所の条件によって1個数千年程度~の回収費用がかかるのが一般的になります。
3-3.買取に出す
事務所の不用品でも、まだキレイで十分に使えるものは買取に出すことを考えてみましょう。
3-3-1.中古オフィス用品買取専門業者に売る
中古オフィス用品買取専門業者では、事務所の不用品を幅広く買取しています。事務所の不用品は需要が高く、種類や状態によっては高く買取してもらうことも可能です。買取を希望するときは、業者に連絡して査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼してください。なお、中古オフィス用品買取専門業者は買取専門となるため、買取不可になった場合は引取処分も依頼できません。
3-3-2.リサイクルショップに売る
リサイクルショップでも、事務所の不用品を買取しています。買取を希望するときは、リサイクルショップの店頭に直接持ち込むなどの方法で、査定を依頼しましょう。提示金額に納得できる場合は、そのまま不用品を引き渡して代金を受け取ってください。なお、リサイクルショップも買取が主体となるため、買取不可になった場合は基本的に引取処分も依頼できません。また、小規模なリサイクルショップでは、保管スペースの問題から大量の不用品の買取を断られることがあります。
3-3-3.不用品回収業者に買取してもらう
事務所の不用品は、不用品回収業者に買取してもらうこともできます。買取を希望する場合は、業者に査定を申し込みましょう。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼してください。不用品回収業者では、万が一買取不可になってもそのまま引取処分を依頼でき、二度手間になりません。なお、引取処分になった場合は、別途数千円程度~の回収費用がかかることがあるので、事前に確認しておきましょう。
3-3-4.ネットオークションやフリマアプリに出品する
ネットオークションやフリマアプリに出品し、事務所の不用品を売ることも可能です。タイミングがよければ、早期落札や思わぬ高値落札もあり得ます。また、売りたい価格で出品できるのもメリットです。なお、タイミングによってはなかなか落札されない、こん包や発送などの手間がかかるなどのデメリットもあります。たとえば、不用品の点数が少なく、急いで売る必要がない場合などに利用を検討してみるとよいでしょう。
4.リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターの利用がおすすめ
事務所の不用品は、リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターに処分を依頼するのがおすすめです。
4-1.事務所の不用品処分で豊富な実績がある
リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターは、事務所の不用品処分で豊富な実績があり、安心して依頼できます。豊富な実績があることで、さまざまなケースに臨機応変に対応してくれることも、大きなメリットです。また、質問や不安に対しても的確に回答してもらったり、経験に基づく有益なアドバイスを受けられたりするのもメリットでしょう。
4-2.見積もりは無料
リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターでは、見積もりを無料で行っています。事務所の不用品を処分したくても、事前にいくらぐらいかかるのか知りたいものです。そんな場合でも、見積もりが無料なので、気軽に連絡して検討することができます。
4-3.リーズナブルで分かりやすい料金システム
リーズナブルで分かりやすい料金システムがあるのも、リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターに事務所の不用品処分を依頼するメリットです。不用品の処分費用は、物量や内容・状態などにより金額が大きく異なります。そのため、一概にいくらで処分できると断言することは難しいものです。しかし、リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターでは、リーズナブルで分かりやすい料金システムを確立しているので、安心して依頼できます。
4-4.買取も積極的に行っている
リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターでは、買取も積極的に行っています。買取してもらいたい不用品は、査定を依頼してみるとよいでしょう。不用品を買取してもらうことで、そのほかの不用品の処分費用と相殺して安く済ませることが可能です。また、万が一買取不可になったものでも、そのまま引取処分を依頼できるのもメリットといえます。
4-5.都合のよい日時と場所で回収してもらえる
埼玉出張買取コールセンターでは、都合のよい日時と場所で事務所の不用品を回収してもらえます。自分たちで集荷場所に運ぶ手間もかからず、都合のよい日時で回収してもらえるのは、大きなメリットといえるでしょう。特に、大量の不用品を処分したい場合は、重宝するはずです。
4-6.業務に必要な許可を取得済み
リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターでは、業務に必要な許可を取得済みで、不用品回収の豊富な実績がある点でも信頼できる業者と判断できます。具体的には、事務所の不用品処分を依頼するのに必要な産業廃棄物収集運搬許可と不用品の買取に必要な古物商許可の両方を取得済みです。リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターに依頼すれば、回収後の不用品を不法投棄されるなどのリスクもなく、適切な方法で処分してもらえるので安心できます。
5.事務所の不用品処分に関するよくある質問
最後に、事務所の不用品処分に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.事務所の不用品を仕分ける基準は?
A.以下を参考にして、不用品を仕分けるとよいでしょう。
- 寿命が来て業務に支障が見られる資産
- 文書などで法定保管年数を過ぎた
- 故障や不具合などで正常に使用できない
- 汚れや傷みがひどい
- 過去1年程度使うことがなかった
- 今後使う予定がない
Q.不用品の片付け作業は勤務時間内に行うべきか?
A.不用品の片付けも業務の一つと考えれば、勤務時間内に行うのが望ましいでしょう。しかし、多忙などの理由により勤務時間内での作業が難しい場合は、従業員の了承を得て勤務時間外に行うこともできます。ただし、残業時間にカウントし、残業手当を支給することが基本です。
Q.事務所の不用品を高く買取してもらうコツは?
A.以下を参考にしてください。
- 汚れをキレイにクリーニングしておく
- 不要になった時点で買取に出す
- 事務所の不用品の買取を強化している業者に売る
また、複数の業者に査定を依頼し、一番高い金額を提示した業者に売るのも一つの方法です。
Q.不用品回収業者なら土日祝日でも回収を依頼できる?
A.業者の営業時間内であれば、土日祝日であっても依頼できます。ただし、平日より割高になる業者もあるので、確認が必要です。
Q.事務所の不用品を処分してもなおものが多い場合はどうする?
A.不用品を再度仕分けし、物量を減らしてみてください。なお収納スペースが狭くて収納しきれない場合は、トランクルームを借りる方法もあります。物量や立地により、1か月1万円程度~借りることができるので、検討してみるとよいでしょう。
まとめ
今回は、事務所の不用品処分について詳しく解説しました。事務所の不用品は、産業廃棄物扱いになるため、自治体にゴミとして出すことはできません。事務所の不用品を処分するには、販売業者の回収サービスを利用する、不用品回収業者に依頼する、買取に出すなどの方法があります。中でも、不用品回収業者に依頼すると、大量の不用品をまとめて処分できる、都合のよい日時と場所で回収してもらえるなど、メリットが多くておすすめです。まずは、この記事を参考にして、信頼できると判断した業者によく相談してみるとよいでしょう。