除湿機を買い替える目安は? 不要になった除湿機の処分方法も紹介!
「除湿機の買い替えタイミングがわからない」「どんな症状が出たら寿命が近いと判断できるのか?」とお悩みではありませんか? 除湿機は湿度が高いときや洗濯物を早く乾かしたいときなどに活躍する家電です。「突然壊れて使えなくなると困る」というご家庭も多いのではないでしょうか。
この記事では、除湿機の平均寿命や寿命が近いときに現れる症状・新しい除湿機を選ぶときのポイントなどを詳しくご紹介します。
- 除湿機の寿命が近いときに現れる症状は?
- 除湿機の平均寿命は何年なのか?
- 除湿機を買い替える3つの目安
- 不要になった除湿機の処分方法を紹介
- 新しい除湿機を選ぶポイントは?
- 除湿機の買い替えに関するよくある質問
この記事を読むことで、除湿機の寿命が疑われるときにチェックすべきポイントや、除湿機を安く買える時期などがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.除湿機の寿命が近いときに現れる症状は?
除湿機の寿命が近づくと現れやすい症状についてご紹介しましょう。
1-1.除湿効果が弱くなる
除湿機能が弱まってきたと感じるようなら、除湿機の寿命が近づいている可能性があります。機能が低下してくると除湿する際に使用するエネルギー量が増えるため、電気代が高くなるのが特徴です。また、タンクに溜まる水の量が以前より少なくなってきた場合も、除湿機能が弱まってきていることが原因の可能性があります。
1-2.異音がする
除湿機に使われているモーターやヒーターなどが劣化すると、稼働中に異音がするようになります。今までしなかった音が聞こえるようになったら、寿命が近づいていると判断したほうがよいでしょう。
1-3.頻繁にエラーが表示される
頻繁にエラーが表示されるようになり、表示どおりに対応しても症状が改善されない場合も注意が必要です。内部の部品が故障している可能性が高いため、修理するのが難しければ買い替えを検討すべきでしょう。
2.除湿機の平均寿命は何年なのか?
買い替えタイミングを見極めるために、除湿機の寿命について確認しておきましょう。
2-1.平均寿命は6~10年
除湿機の平均寿命は6~10年といわれています。ただし、使用頻度が寿命に大きく影響するので注意が必要です。梅雨シーズンなど湿度が高くなる時期だけ使用している場合だと寿命が長くなる可能性があります。しかし、洗濯物乾燥モードが搭載されていて1年中除湿機を使う場合は、もっと早く寿命を迎えることになるでしょう。
2-2.寿命が縮まる原因は?
除湿機は使い方によって寿命が縮まります。特に、フィルターが汚れたまま放置していると本体にかかる負担が大きくなり、寿命が縮まる可能性が高くなるでしょう。また、吹出口や排気口を塞ぐようにして使用することも、除湿能力を弱める原因になります。長持ちさせるためにはこまめにフィルターを掃除し、除湿機の周りにはものを置かないよう注意してください。
3.除湿機を買い替える3つの目安
除湿機の買い替えを決める目安には、以下のようなものがあります。
3-1.修理できない
除湿機の調子が悪くなっても修理できない場合は、買い替えを選択する必要があります。除湿機のメーカーによる部品保有期間は製造終了後8年です。そのため、製造終了後8年以上経過している場合は故障しても修理できない可能性が高くなります。
3-2.機能に不満がある
除湿機の機能に不満を感じている場合は、買い替えを検討するのがおすすめです。除湿機は次々と新製品が発売されているため、新たに魅力的なものが見つかる可能性があります。今使っているものよりも「ほしい」と思える製品があれば買い替えのタイミングだと考えてよいのではないでしょうか。
3-3.安く購入できるタイミングがきた
除湿機は毎年3~4月ごろに新製品が発売されるため、そのタイミングで旧モデルが安く売り出されます。新製品にこだわらないのであれば安く購入できるチャンスです。そのほかにも、家電量販店のセール時期には除湿機が安くなるため、ちょうどよいタイミングであれば買い替えを検討するとよいでしょう。
4.不要になった除湿機の処分方法を紹介
買い替えで不要になった除湿機を処分する方法をご紹介しましょう。
4-1.自治体が回収するゴミとして捨てる
まず思いつくのが、自治体が回収するゴミとして捨てる方法ではないでしょうか。除湿機が何ゴミに分類されるかは自治体によって異なるため、必ず事前に確認しましょう。大きさによっては粗大ゴミになることもありますが、その場合は事前の申し込みや費用の支払いが必要です。申し込み先や手順についても調べておくようにしましょう。
4-2.家電量販店に引き取ってもらう
買い替えの場合は、新しい除湿機を購入する家電量販店で古い除湿機を引き取ってもらえることがあります。購入と処分が同時にできるため、手間がかからないのがメリットです。ただし、引き取りできる機種が限られている場合などもあるため、事前に問い合わせて確認しておくことをおすすめします。
4-3.不用品回収業者に依頼する
除湿機以外にも不用品が大量にある場合は、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。出張回収を利用すれば自宅まで引き取りに来てもらえるため、手間をかけずに処分できます。買取サービスをおこなっている業者を利用すれば状態のよい除湿機を買取してもらうことも可能です。
5.新しい除湿機を選ぶポイントは?
買い替えで新しい除湿機を選ぶ際、ポイントにすべきことをまとめました。
5-1.除湿能力で選ぶ
除湿機を選ぶ際は、除湿能力を必ずチェックしましょう。除湿機には除湿可能な畳数の目安が記載されているため、使用する部屋の広さに合わせて選んでください。また、1日あたりの除湿能力も確認が必要です。特に、洗濯物を干す部屋など湿度が高くなりやすい場所で使用する場合は、除湿能力が高めのものを選ぶことをおすすめします。
5-2.付加機能で選ぶ
最近の除湿機には除湿機能のほかにもさまざまな機能が搭載されています。空気清浄機能や衣類乾燥機能・自動ストップ機能など便利な機能があるため、どの機能がほしいかよく考えてみましょう。
5-3.お手入れのしやすさで選ぶ
除湿機はお手入れのしやすさも重要なポイントです。除湿機を清潔に保つためにはこまめな掃除が必要なため、排水のしやすさやタンクの洗いやすさにこだわった商品を選ぶとよいでしょう。
6.除湿機の買い替えに関するよくある質問
「除湿機の買い替えについて知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.除湿機を使うメリットは何ですか?
A.室内の湿気を取り除いて快適な環境にできることや、部屋干ししている洗濯物が乾きやすくなることなどのメリットがあります。
Q.除湿機の対応能力より広いスペースで使用するとどうなるのでしょうか?
A.除湿機にかかる負荷が大きくなり、故障しやすくなることが考えられます。
Q.除湿機のタンクに溜まった水を捨てずにいても問題ありませんか?
A.水漏れや漏電を引き起こす恐れがあるのでこまめに捨ててください。
Q.不要になった除湿機は買取対象になりますか?
A.有名メーカーの除湿機で正常に動作し、目立つ汚れや傷などがないものであれば買取対象になる可能性があるでしょう。
Q.不用品回収業者の選ぶ際にチェックすべきポイントを教えてください。
A.豊富な実績があるか・廃棄物収集運搬業や古物商の許可を受けているか・無料見積もりを受け付けているかなどをチェックしましょう。
まとめ
除湿機の寿命が近いサインや買い替えの目安などを詳しくご紹介しました。買い替えで不要になった除湿機の処分方法にお悩みなら、リサイクルショップ埼玉出張買取コールセンターをチェックしてください。毎月100件以上の実績を持つ業者で、不用品の高価買取と格安回収が可能です。ホームページから無料相談や無料見積もりの申し込みができるため、ぜひご利用ください。