倉庫の片付けに悩んでいる人必見! 片付け方や不用品の処分方法を解説!
「倉庫がものであふれ、何が入っているかも分からなくなっている」「倉庫を整理整頓したいのだが、ものが多すぎて途方に暮れている」と倉庫の片付けに関する悩みを抱えている人は、多いと思います。倉庫が大きいほど収納力がアップする一方、整理整頓を怠ってしまうと片付けが大変になるものです。
そこで今回は、倉庫の片付け方や片付けに利用できる便利なサービスを紹介しましょう。
この記事を読めば、倉庫の片付け方のコツや整理した状態を維持する方法も分かります。倉庫の片付け方を知りたい人や倉庫を片付けてくれる業者を探している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.倉庫の片付けに時間や手間がかかる理由
はじめに、倉庫がブラックボックス化しやすい理由や片付けが大変になる原因を紹介します。
1-1.倉庫は無作為にものを詰め込んでしまいがちな場所
倉庫は、「とりあえず今は使わないもの」や「長年使ってないけれど捨てるふんぎりがつかないもの」を、しまっておく場所になりがちです。倉庫が大きいほど、不要のものを溜め込みがちになります。その状態が長年続けば、「何が入っているか全くわからない場所」になることも珍しくありません。
1-2.会社の倉庫は捨てる判断が誰もつけられなくなりがち
会社の倉庫の場合、捨てる判断がつけられないものが集まりがちです。たとえば、古い書類や製品の試作品、半端な材料などが山のようにたまっていることもあるでしょう。そして、捨ててよいかどうか誰にも判断ができないまま、ものだけが増え続けるケースもあります。
1-3.負の資産にならないように倉庫は片付けが必要
何が入っているか分からないまま長い年月がたった倉庫は、負の資産となりがちです。本当ならそこに入れるべきものが入らず、余分なお金がかかることもあるでしょう。また、時間がたって劣化したものは片付けるのがより大変になります。倉庫が散らかってきたりものがいっぱいになってきたら、できるだけ早く片付けをしましょう。
2.倉庫を片付ける手順や方法
この項では、倉庫をすっきりと片付けるために必要な作業やコツを紹介します。
2-1.倉庫を片付ける時間や人手を確保する
倉庫を片付けるためには、時間や人手が必要です。会社の倉庫の場合、思いきって片付け専用の日や時間を確保しましょう。人手があれば、半日程度で片付くこともあります。また、片付けの際に出るゴミの処分方法も調べておくと便利です。個人宅の倉庫の場合、ゴミを直接自治体の処分場に持ち込むこともできます。ゴミ袋・ガムテープ・荷造り用のひもといった掃除用具と共に、ワゴン車や軽トラックがあれば便利でしょう。
2-2.倉庫の中身を全部出す
倉庫の中で片付けをするより、一度中のものを全部出して分別しましょう。長年使っていないものにはホコリが大量についていることもあるので、マスクと軍手をして作業をしてください。人手があるならば、倉庫からものを運び出す人とものを分類する人とを分けてもいいでしょう。
2-3.1年間使わなかったものは不用品と考える
「いつか使うかも」と倉庫に保管しておいたものは、捨てるふんぎりがつかないこともあります。しかし、1年間全く使わなかったものは、その後も使う可能性は極めて低いでしょう。また、長期間保管したものは劣化が進んでいるので、潔く処分してください。
2-4.倉庫内はいくつかのカテゴリーに分けて収納する
不用品の分別が終わったら、倉庫をいくつかのカテゴリーに分けましょう。たとえば、使う季節が限られているもの・期限を決めて取っておくものなどにカテゴライズしておけば、目的のものをさがすのも簡単になります。
2-5.収納グッズを利用する
整理棚や中が見える収納ケースなどを利用すれば、ダンボールにいれて積み上げておくより、どこに何があるかすぐ分かります。無造作にものをつめこんではいけません。
2-6.1か月に1度は中のものを見直す
機嫌を決めて収納するものは、1か月に1度はまだ取っておく必要があるかどうか確認してください。短いような気がしますが、ものを大量にためてしまうと、処分が大変です。書類ならばPDFにして取っておくなど保管の方法も見直しましょう。収納物がカテゴライズ分けされていれば、それほど大変ではありません。
3.倉庫から出た不用品の処分方法
この項では、不要になった倉庫内に保管してあったものの処分方法を紹介します。
3-1.個人宅の倉庫から出たゴミは自治体で回収可能
個人の住宅に備えられた倉庫から出たゴミは、自治体で回収してもらえます。自治体のルールに従ってゴミを分別し、ゴミ捨て場へ持って行きましょう。粗大ゴミは回収料が必要なところもあります。なお、会社から出たゴミは自治体では回収できないので、注意してください。
3-2.会社で契約している回収業者に依頼する
ゴミの種類によっては、会社でゴミ回収の契約をしている業者に処分を依頼できます。事前にどんなゴミならば回収できるのか、確認しておきましょう。
3-3.不用品回収業者に依頼する
ゴミの収集日がかなり先だったり、会社で契約しているゴミの回収業者では回収できないゴミを処分したりする場合は、不用品回収業者を利用すると便利です。業者によっては買取も行っているので、「元が高値だしまだまだ使えるので買取してほしい」というものがある場合も便利でしょう。業者によっては、片付けから回収まで行ってくれるところもあります。
4.倉庫の片付けを業者に依頼する方法やメリット
この項では、倉庫の片付けを業者に依頼するメリットや業者の選び方を紹介します。
4-1.大きな倉庫は個人では片付けが難しい
大きな倉庫ほど、個人では片付けが難しくなります。また、会社の倉庫は、片付けをする人手を集めたり時間を確保したりすることが大変なケースもあるでしょう。プロに依頼すれば、片付けや不用品の回収・買取まで行ってくれます。
4-2.専門業者ならば1日あれば倉庫は片付く
よほど大きな倉庫でない限り、業者に依頼すれば1日で片付きます。できるだけ効率的に倉庫を片付けたい人にもおすすめです。
4-3.見積もりを出さない業者は要注意
倉庫を片付ける費用は、業者によって異なります。優良な業者ならば、まず倉庫の状態を確認して見積もりを作って依頼主に確認を取るはずです。いきなり作業を始めようとしたり、見積もりがいい加減な業者は信用できません。また、しつこくセールスの電話をかけてきたり、貴金属の買取を求める業者も利用しないほうがいいでしょう。
4-4.リサイクルショップ・埼玉出張買取コールセンターを利用するメリット
リサイクルショップ・埼玉出張買取コールセンターは、個人のお客様だけでなく、法人のお客様のニーズに応えられるよう、いろいろなサービスを用意しています。倉庫が片付かない、倉庫内の不用品を買取してほしいなどという場合は、ぜひご相談ください。片付けから買取・不用品の回収まで一括して行うので、不用品を処分する費用を大幅にカットすることが可能です。できるだけお金をかけずに倉庫を片付けたい場合は、ぜひご相談ください。
5.倉庫の片付けに関するよくある質問
この項では、倉庫の片付けに関する質問を紹介します。
Q.自治体や不用品回収業者が回収できないものはあるでしょうか?
A.ガソリンや灯油のような危険物、農薬や化学薬品のような毒物は回収不可です。専門業者に回収してもらってください。危険物はガソリンスタンド、農薬は農協でも処分してもらえます。
Q.倉庫の整理はどのくらいの間隔で行えばいいでしょうか?
A.1年に1度は整理してください。不用品がたまりにくくなります。
Q.買取を希望していますが、どうすれば査定額が高くなるでしょうか?
A.倉庫に収納されて長期間たったものは、買取不可になる可能性も高まります。できるだけ新しいものを買取に出してください。
Q.倉庫の収納棚には何がおすすめですか?
A.湿気に強く丈夫なスチールラックなどがいいでしょう。
Q.社外秘の書類を処分したいのですが、不用品回収業者に依頼できますか?
A.はい。業者によっては機密書類の処分を引き受けているところもあるので、大丈夫です。
まとめ
今回は、倉庫の片付け方や不用品の処分方法を紹介しました。倉庫の片付けは、ものが多いほど大変になっていきます。できるだけものが少ないうちに片付けをしましょう。また、会社の場合はプロの業者に依頼したほうが時間も資金も節約できます。