遺品整理は、費用の内訳や相場などが分かりにくいため、トラブルに発展するケースがあります。トラブルを回避する方法として、見積もりの内容や注意点を理解しておくことが大切です。遺品整理を気持ちよく終えるためにも、見積もりに関する知識を身につけましょう。
遺品整理の見積もりに関する知識を持っておくことで、不快な思いをせずに済みます。良心的な業者を見極めるきっかけにもなるでしょう。
1.遺品整理の見積もりに関するトラブル事例
遺品整理の見積もりでは、どのようなトラブルが多いのでしょうか? 具体例をご紹介します。
1-1.追加料金の発生
遺品整理の見積もりで多いのは、追加料金の発生です。内訳が明記されていない場合、作業当日に予想外の請求をされてしまいます。あらかじめしっかり作業内容を確認し、見積もりに記載された費用以外の請求がなされないように注意しましょう。
1-2.作業内容が不明確
見積もりに大まかな金額だけ記載し、作業内容が不明確である場合、トラブルが起こりやすいので注意してください。良心的な業者は、細かな内訳をきちんと記載し、依頼者に分かりやすく提示してくれます。
1-3.責任の所在が不明
見積もりに印鑑やサインがなく、責任の所在がはっきりしない場合は、トラブルになると危険です。問題が起きても、誰が担当したのかが分からず、いい加減な対応をされる可能性があります。
2.遺品整理の見積もり:費用の相場
遺品整理の費用相場を、ケース別にご紹介します。
2-1.部屋の広さ
部屋の広さにより、遺品整理にかかる費用を算出する場合が多くなっています。以下は、広さに応じた費用の目安で、費用に幅があるのは、荷物の量や作業環境によって変動があるからです。
- 1ルーム:12,000〜108,000円
- 1LDK:20,000〜175,000円
- 2LDK:20,000〜300,000円
- 3LDK:50,000〜420,000円
2-2.荷物の量
2-1でご紹介した費用に幅があるのは、荷物の量によって変動があるためです。ゴミ屋敷のような状態にある場合、遺品整理の前に片づけから始めなければなりません。現地調査をしてもらい、はっきりした費用を算出してもらいましょう。
2-3.地域差
遺品整理は、地域によっても費用に差があります。地方だと業者が遠方にあり、出張費用などが多くかかるケースもあるでしょう。同地域内で相見積もりを出してもらい、相場を知ることが大切です。