目安は7割。二度とリバウンドしない収納スペース整理術!
あなたの家にはどのくらいの収納スペースがありますか?
各部屋にひとつずつですか?
それとも、納戸のように収納専用の部屋があるのでしょうか?
どの収納場所もすっきりと整理されていて、何が入っているかすべて把握している。
もちろん「取り出しもスムーズ」というのが理想の収納ですね。
でも現実は、奥のほうへ行くほど何が入っているのかわからず、しかも「どの収納場所もあふれんばかりに物が詰め込まれている」「『これではいけない』と整頓をしてもいつの間にか元に戻ってしまっている・・・」という家は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、このサイクルにストップをかけるリバウンドしない整理術をご紹介します。
ぎっしり収納がリバウンドを招く。
100円ショップに売っているネットや突っ張り棒をつかって収納スペースを増やす。 すっかりおなじみになった収納術ですよね。
でもそうやって増やした収納スペースにまで隙間なくぎっしりと物を詰め込んでいませんか?
このぎっしり収納がリバウンドの大きな原因なのです。
これでは新しいものを入れるスペースがありません。
「収納スペースに新しいものを置く場所がない」→「とりあえず空いている場所に置いておこう」
これではせっかく整頓した収納スペースもあっという間にまた散らかってしまいます。
収納は7割まで。
収納スペースに置いておくものは、容量の7割にまで抑えましょう。
おおざっぱにいうと、新しいものがあと3つ分置けるスペースを常に空けておくのです。
つまり、ひとつ新しいものを買ったら古いものをひとつ捨てる。
これを徹底しましょう。
部屋ごとの収納スペースにはその部屋で使うものだけを入れる。
今は一部屋にひとつずつ収納がある家が多いですね。
部屋ごとの収納には、その部屋で使うものだけを入れましょう。
子供のおもちゃが入らないからと寝室のクローゼットに入れたりしてはいけません。
これをやってしまうとどこの収納スペースに何が入っているのか、あっという間に把握できなくなってしまいます。
その部屋の収納スペースに使っているものが入り切らなくなったら、古いものから順に捨てていきましょう。
見せる収納は超上級者コースである。
見せる収納って憧れませんか?
「見せる収納」で検索すると素敵な画像がたくさん出てきます。
自分の家でもやってみたい、と思う人もたくさんいるでしょう。
でも、見せる収納というのは片付けの超上級者のみに許されることなのです。
こちらは見せる収納の実例集のまとめ記事。
http://matome.naver.jp/odai/2127571577201060001
たくさんの写真が載っていますが、これらの共通点は
- 雑多なものをセンスよくまとめ(細かいものはテイストを統一したビン・缶に入れる)
- 棚やボックスの中にゆったりと配置
- しかもそれをずっと維持し続けてなければならない
これがすべてできる人は、そもそも収納スペースがごちゃごちゃになったりしないのです。
収納下手が形だけ真似すると、あっという間に隙間に雑多なものが突っ込まれ、掃除はおろそかになり、おしゃれだったはずの見せる収納の棚やボックスは単なる物置になり下がるのです。
無理に見せる収納にしようとしたりははせず、開放的な収納スペースの場合は目隠し布をかけるなどをして、見苦しくないように整えておけば大丈夫です。
いかがでしたでしょうか。
収納スペースが乱雑になりがちな人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。