「タンスを買い替えたいが、不要になったタンスの処分方法を知りたい」
「なるべく簡単かつ安く箪笥を処分できる方法はないか」とお考えでしょうか?
タンスは大きくて重量があるため、捨てにくくて困りますよね。
それに、なるべく楽に処分できるほうが助かるでしょう。
そこで今回は、タンスの処分について詳しく解説します。
この記事を読むことで、タンスを処分するコツや注意点がよく分かります。
タンスは何ゴミになる?
最初に、タンスは何ゴミで出すことができるのか見ていきましょう。
タンスは基本的には粗大ゴミ
タンスは、重量や大きさがあるため、自治体回収では基本的に「粗大ゴミ」扱いになります。
ただし、極端に大型のタンスは除外となる自治体もあるので注意しましょう。
たとえば、以下の自治体では粗大ゴミとして出せる大きさが決まっています。
- さいたま市の粗大ごみ:1辺の長さが2m未満のタンスは粗大ゴミ、2m以上のものは回収不可
自治体によっても、粗大ゴミとなる大きさの基準が異なるため、詳しくはご自身がお住いの自治体に必ず確認してください。
規定サイズ以下に解体すれば一般ゴミでも出せる
タンスは、自分で解体して自治体の規定以下のサイズにすれば一般ゴミで出せることがあります。
解体後のゴミの分類は、以下のとおりです。
自治体によってもゴミの区分が異なることがあるので、ご自身がお住いの自治体に確認してください。
- タンスの本体(木製の部分):可燃ゴミ
- 金属製の持ち手・蝶(ちょう)つがい:不燃ゴミ・金属ゴミ・資源ゴミ
なお、たんすの解体は想像以上に大変です。
労力や時間を節約するためにも、粗大ゴミやそのほかの方法での処分をおすすめします。
タンスを自治体回収で処分する場合
たんすは、自治体回収で粗大ゴミとして出すことができます。
粗大ゴミに出す手順ごとに詳しく見ていきましょう。
粗大ゴミを出す方法
一般的な粗大ごみの出し方と手順をご紹介します。
自治体の窓口に連絡する
最初に、自治体の粗大ごみ受付窓口に連絡してください。
すると、以下のような指示を受けるのでメモしておきましょう。
- 受付番号
- 回収日時・場所
- 回収費用
- 出すときの注意点
同時に、出し方などで質問や疑問点があったら解消しておくといいでしょう。
粗大ゴミに出す準備をする
最初に、タンスを粗大ゴミに出す準備を進めましょう。
- 料金分の「粗大ゴミリサイクル券(名称は自治体によって異なります)」をコンビニなどで購入しタンスに貼る
- 名前シールや落書きで個人情報が記載されているものを消去・除去する
- 運ぶときに引き出しが飛び出さないよう、ひもで縛って固定する
- 一人で集荷場所に運べない場合は、手伝ってくれる人を探しておく
指定場所・日時を守って出す
自治体の指定場所・日時を守って、タンスを出してください。
集荷日時以降に、自治体が回収してくれます。
なお、指定日時より大幅に早く出すと近隣の迷惑になるのでやめましょう。
自治体ごとに回収ルールが異なるので確認が必要
粗大ゴミの回収ルールは、自治体ごとに細かく異なります。
まずは、お住まいの自治体でどんな依頼方法・出し方をするべきか、必ず確認してください。
多くの場合は、自治体の指定場所まで運ぶ必要がありますが、一部の自治体では自宅前での回収が可能なケースも見られます。
高齢などの理由で指定場所まで運ぶのが困難な場合も、相談してみるといいでしょう。
基準以上のサイズだったり、家から運び出せないなど、自治体での回収が不可能な場合は、リサイクルショップ・埼玉出張買取コールセンターにご相談下さい。