冷蔵庫の買取・回収・処分【リサイクルショップ・埼玉出張買取コールセンター】

冷蔵庫の買取冷蔵庫の買取

冷蔵庫は一家に1台はある生活に必須の家電です。
1人暮らし用~ファミリータイプまで、さまざまなサイズの冷蔵庫が販売されています。
ライフスタイルの変化によっては、まだ使える冷蔵庫が不要になることもあるでしょう
冷蔵庫は、中古品でも一定の需要があります

冷蔵庫の買取ならリサイクルショップ「埼玉出張買取コールセンター」へ

当リサイクルショップはさいたま市を中心とする埼玉県内を営業エリアとし、冷蔵庫の出張買取冷凍冷蔵庫のリサイクルを行っています。
買取はパナソニック、シャープ、東芝、日立などの日本メーカーが中心です。
毎月100件以上の中古冷蔵庫・中古冷凍冷蔵庫の買取やリユース、リサイクルを行っており、埼玉での長い実績と信用があります。

冷蔵庫・冷凍庫は、店舗販売だけでなく業者間取引、海外輸出、インターネット販売など、独自の幅広い販売ルートやリサイクル・リユースのルートを持っています。
商品によってこれらを使い分けてリユース効率をアップしています。
他のリサイクルショップで断られた大型冷蔵庫冷凍庫もご相談ください。
他店では回収できない古い冷蔵庫壊れた冷蔵庫なども格安で回収・処分できる可能性があります。

まずはお気軽に、フリーダイヤル(0120-532-786)または無料のお見積もりフォームまたはLINE無料査定からお問い合わせ下さい。

冷蔵庫の買取
  1. 買取対象になる冷蔵庫の種類
    1. ファミリータイプの大型冷蔵庫
    2. 一人暮らし用の小型冷蔵庫
    3. 業務用冷蔵庫 
    4. 冷凍庫・ワインセラーなど
  2. 冷蔵庫を売る方法
    1. リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう
    2. ネットオークションやフリマアプリを利用する
    3. 友人・知人に交渉する
  3. 冷蔵庫を売るときのポイント
    1. ポイント1:キレイに掃除する
    2. ポイント2:付属品、取扱説明書、保証書などを持参する
    3. ポイント3:メーカーや年式を把握する
    4. 高く売れる冷蔵庫はどんなもの?
    5. 冷蔵庫の買取相場の変化や高く売れる時期
  4. 冷蔵庫の寿命はどのくらい?
    1. 冷蔵庫の平均寿命は8〜10年
    2. メーカーでの部品保有期間は製造から9年程度
    3. 冷蔵庫の寿命が近いと起きる症状は?
      1. 冷蔵庫から異音がする
      2. 冷蔵庫内の温度上昇
      3. 冷蔵庫内の温度のムラ
      4. 漏水(ろうすい)
  5. 売れなかった冷蔵庫を処分する方法は?
    1. 冷蔵庫は粗大ゴミに出せない
      1. 冷蔵庫は家電リサイクル法の対象家電になる
      2. 事業用冷蔵庫は産業廃棄物扱いになる
    2. 家庭用冷蔵庫は家電リサイクル法に沿って処分する
      1. 料金販売店回収方式
      2. 料金郵便局振込方式(自分で指定引取り場所へ運ぶ場合)
    3. 不用品回収業者に処分してもらう
  6. 冷蔵庫のリサイクル料金について
    1. 冷蔵庫のリサイクル料金とは?
    2. 冷蔵庫のリサイクル料金はなぜ必要?
    3. 冷蔵庫のリサイクル料金の金額は?
    4. 家電リサイクル法の対象になる冷蔵庫の種類について

買取対象になる冷蔵庫の種類

冷蔵庫をリサイクルショップで買取ってもらおうとしたとき、「一人用の小さい冷蔵庫だから需要がないかも?」「ちょっと古いから買い取ってもらえないかも?」など、いろいろと心配があると思います。
確かにどんな冷蔵庫にでも値段がつくわけではありません
ここでは、どういった冷蔵庫なら買い取ってもらいやすいのか確認しておきましょう。

ファミリータイプの大型冷蔵庫

大型冷蔵庫の買取

容量の大きいファミリータイプの冷蔵庫は、新品で買うとかなり高価なので中古市場でも人気があります。2人暮らしのカップルや小さな居酒屋さん、急に冷蔵庫が壊れてしまった人など、様々な方からの需要があります。
大型冷蔵庫は技術の進歩が目覚ましいジャンルで、特に電気代は10年前のものと最新型とを比べると電気代が2倍近く違う場合も多いです
高機能の大型冷蔵庫は新品では手が届かないけれど、中古品ならと考える人が多く常に需要があります。
高機能・高年式の大型冷蔵庫を持っている方はぜひ査定を依頼しましょう。
特に6ドア・5ドアの大型冷蔵庫は、年式が新しいと高価買取の対象になります。

一人暮らし用の小型冷蔵庫

1人用冷蔵庫の買取

一人暮らしのときに使うような、1ドア・2ドアの小型冷蔵庫も買取対象になります。
ただ、海外メーカーのものや日本メーカーでも古いものは買取対象にならない物もあります。
特に、引っ越しシーズンの3月頃は単身向け冷蔵庫が同時期に大量に出てきてしまうので、買取単価が極端に下がってしまう場合もあります。

業務用冷蔵庫 

業務用冷蔵庫の買取

飲食店などで使用する業務用冷蔵庫も買取対象です。
大型チェーンの飲食店なら新品の業務用冷蔵庫を会社が一括して購入する所が殆どですが、個人店の場合は経費節約も兼ねて中古の業務用冷蔵庫を購入する方も多いです。
デザインや状態を気にする家庭用の冷蔵庫とは異なり、業務用冷蔵庫は店に合ったサイズや使い勝手が求められます。
中古でも人気のタイプやサイズの業務用冷蔵庫であれば、多少古くて傷などがあっても高値で買取できる場合が多いです。

冷凍庫・ワインセラーなど

冷凍庫の買取

その他の冷蔵庫類として、冷凍庫やワインセラーなども買取対象になります
特に家庭用の冷凍庫は、コロナウィルスなどの影響で自宅で仕事をしたり過ごしたりする機会が増えたので最近は中古品でも需要が高くなっています。

冷蔵庫を売る方法

冷蔵庫を買い取ってもらうにも、様々な方法があります。ここでは、
冷蔵庫の売却方法についてご紹介します。

リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう

冷蔵庫の出張買取

リサイクルショップに直接持ち込んで査定してもらう方法は、その場ですぐに査定してもらえ、買取対象であれば直ぐにお金に変えることができるので手軽で一番早いです。
ただ、冷蔵庫を運搬できる車を用意しないとならないことや、買い取ってもらえなかった場合は別の処分方法を考えなくてはならないのがデメリットです。
冷蔵庫を自分で持ち込みできない場合は、出張で買取を行っているリサイクルショップや買取業者に依頼するのが良い方法です。
ただ、業者側には実際に取りに行くガソリン代や人件費がかかりますので、そのぶん店頭買取額よりは安くなると思った方がよいと思います

ネットオークションやフリマアプリを利用する

すぐに売る必要がない場合は、ネットオークションやフリマアオプリを利用してみましょう。
確実性はありませんが、工夫次第ではリサイクルショップに出すより多くお金を手にすることも可能です。
ただし、大型商品になりますので、梱包や配送方法など自分でできるか出品前に確認する必要があります

友人・知人に交渉する

リサイクルショップや業者では処分と言われた冷蔵庫も、「ちゃんと冷えて壊れていなければ良い」という条件で冷蔵庫を欲しがっている友人や知人が周りにいれば、その人に譲る方法があります
処分したい人と欲しい人で納得できれば、お互いにメリットが発生するのでおすすめです。
金額をどうするか、いつ渡すかなどは当事者できちんと話し合って決めましょう。

冷蔵庫を売るときのポイント

「新しい冷蔵庫を買って今まで使っていたものが不要になった」、「引越しを機に今使っている冷蔵庫を売りたい」など、不要になってしまった冷蔵庫をリサイクルショップに持っていく方もいるでしょう。
せっかくリサイクルショップに持っていくのであれば、できるだけ高い値段で売りたいものです
冷蔵庫を通常買取価格よりもできるだけ高い値段で売るためにやることを紹介します。

ポイント1:キレイに掃除する

冷蔵庫内の掃除

ちょっとした工夫なのですが、リサイクルショップに持っていくまえに冷蔵庫の中身から外側までキレイに掃除をすることが1つ目のポイントです
汚れや臭いが残っているままだとそれだけで買取価格が低くなってしまいます。
立場を逆にしてみると簡単です。
あなたがリサイクルショップの店員だとして、冷蔵庫をもってお客様がやってきました。
その冷蔵庫が汚いと扱うのも嫌ですし、わざわざ店員がキレイにしなければならないので面倒ごとが増えてしまいます。
逆に新品同様のキレイな状態の冷蔵庫ですと、直ぐに販売できますので積極的に扱うことができます
買取価格を提示するのも取り扱うのも人間なので汚い・キレイは影響するものです。

ポイント2:付属品、取扱説明書、保証書などを持参する

冷蔵庫を新品で購入したとき、製氷皿などの付属品と取扱説明書は付いてきます。
取扱説明書やちょっとした付属品でも冷蔵庫と一緒にもっていくと買取価格に+αとして値段がアップする場合がありますのでお勧めです
取扱説明書を捨てないようにきちんと棚の中に保管しておいてください。
初めから一緒に同梱されていた付属品も使わないからと言って捨ててしまうのではなく、あるだけでも買取のポイントになりますので、なるべく説明書と一緒に保管しておきましょう。
もし冷蔵庫がまだメーカーや店舗の保証期間内なら、保証書も重要なポイントになります。
特に長期保証付きで、終了期限が何年も残っている場合は買取価格のアップが望めると思います。

ポイント3:メーカーや年式を把握する

冷蔵庫の型番
冷蔵庫の製造年式

自分が売りたいと思っている冷蔵庫のメーカーや年式を事前に把握しておく事は重要です。
リサイクルショップは中古販売相場に照らし合わせながら買取価格を決める傾向がありますが、メーカーや年式、中古需要があるのかどうかも判断材料に入ります。
パナソニックや日立、シャープ、東芝など人気のある日本メーカーの冷蔵庫であれば高く売ることができるでしょう。
人気がある分、中古でも購入したいという方が多いので、買取価格は高くなります。
また、製造年式が新しいものも高く売れます。
年々、さまざまなメーカーが次々と新しいモデルを発売しているため、年式が新しいほど買い手の需要が高いからです。
メーカー・年式を把握して、どのくらいの買取値段が妥当なのかを前もって知っておくことが大事です

高く売れる冷蔵庫はどんなもの?

冷蔵庫の買取
  • 製造されてから5年以内でなるべく新しいもの
  • パナソニック・日立・東芝・シャープなど、国内の有名家電メーカーのもの
  • 真空チルドや省エネなど高性能な機能がついている
  • 目立つキズや汚れ・臭いなどが無くキレイなもの

冷蔵庫の買取相場の変化や高く売れる時期

冷蔵庫の買取相場は、製造されてからの年数やサイズ・メーカー・機能・状態で変わってきます。
この中で最も重要視されるのは「製造年数」です。
製造年が1年違うだけで、同じような性能とサイズの冷蔵庫ならば数千~1万円ほど買取額に差が出てきます。
ですから、冷蔵庫が不要になったときは、「できるだけ早く売却する」ことが大切です。
例えば、大型冷蔵庫ですと、1年落ちの冷蔵庫は数万円、5年落ちになると数千円~1万円前後まで買取相場が下がってしまいます。

また、中古の冷蔵庫は就職・進学等でライフスタイルが大きく変わる人が増える3~4月や、冷蔵庫が活躍する7~8月に需要が高くなります
そのため、リサイクルショップでは3月~8月くらいに冷蔵庫の買取に力を入れるところが増えてくるので、その時期に買取額がアップする可能性があります。

冷蔵庫の寿命はどのくらい?

冷蔵庫の寿命

冷蔵庫は寿命が近づくと、さまざまなトラブルが起こり始めます。
寿命が近いサインを知っておき、早めに買い替えなどを検討することが大切です。
とはいえ、「寿命が近づくとどんな症状が起きるのか」、「寿命を延ばす方法はないのか」など、いろいろな疑問が出てくるでしょう。
冷蔵庫は毎日の暮らしになくてはならないものです。
急に故障したら殆どの方が大パニックになるでしょう。
急なトラブルで困ることがないよう、冷蔵庫の寿命が近いサインを把握しておきましょう。
冷蔵庫の寿命が近づくと起こりやすくなるトラブルや、寿命を延ばすポイントなどをご紹介します。

冷蔵庫の平均寿命は8〜10年

冷蔵庫は平均寿命が8〜10年とされています。
あくまでも平均寿命であり、中には30年近く使用しても問題ないケースもあるのです。
使い方や使用環境などにより、寿命の長さが変わると考えていいでしょう。

メーカーでの部品保有期間は製造から9年程度

冷蔵庫の場合、メーカーでの部品保有期間は製造から9年程度とされています。
そのため部品保有期間が過ぎると、トラブルや故障が起きても、部品が必要な場合は修理対応ができなくなります
異常が起き始めた段階で部品保有期間が過ぎていたら、寿命を迎えたと考え、買い替えなどを検討しましょう。

冷蔵庫の寿命が近いと起きる症状は?

冷蔵庫の故障

冷蔵庫の寿命が近づくと、どんな症状が起きるのでしょうか? 具体例を挙げてご紹介します。

冷蔵庫から異音がする

冷蔵庫の寿命が近づくと、一定間隔で異音が発生するようになります。
唸(うな)るような低音が続くのが特徴です
異音の発生頻度が高くなったら、寿命が近いと考えておきましょう。

冷蔵庫内の温度上昇

冷蔵庫内の温度上昇があったら、寿命が近いサインです
冷蔵庫だけでなく、冷凍庫でも起こりやすい症状となっています。
温度上昇が起きると、冷凍庫に保管している食品が溶けてしまったり、凍らなかったりする現象が起きるので直ぐに気が付くと思います。

冷蔵庫内の温度のムラ

冷蔵庫に劣化が生じると、庫内に温度のムラが起こりやすくなります
温度ムラで食品が腐敗してしまうケースもあるでしょう。
部品の劣化や摩耗などによって起きる症状で、冷蔵庫の寿命が近づくと起こります。

漏水(ろうすい)

漏水(ろうすい)は冷蔵庫の寿命が近づくと起きる症状です
漏水は、庫内で発生している場合と、冷蔵庫・冷凍庫の外へ水が漏(も)れる場合があります。
前者は、冷気の発生口にカビやホコリが目詰まりすることで起きる症状です。
後者は、庫内の水を貯(た)めるパーツの破損によって起こります。
お手入れや修理でも改善しない場合は、寿命だと判断できるでしょう。

売れなかった冷蔵庫を処分する方法は?

冷蔵庫の処分

リサイクルショップで買取できないと言われ、他に無料でも引き取ってもらえる業者や知人が見つからなかった場合は、処分を考えなくてはなりません
「自治体回収に粗大ゴミで出せるのか?」、「それとも他の処分方法を選ぶべきなのか?」など、初めての方はよく分からないですよね。
それに、冷蔵庫は大きさや重さがあるので、なるべく簡単に処分できるのに越したことはないでしょう。冷蔵庫の処分について詳しく解説します。

冷蔵庫は粗大ゴミに出せない

イメージで、冷蔵庫は「粗大ゴミ」だと勝手に思い込んでいる方もいると思いますが、実は「粗大ごみ」ではありません。
家庭用冷蔵庫や業務用冷蔵庫は「粗大ごみ」に出すことができません。

冷蔵庫は家電リサイクル法の対象家電になる

冷蔵庫は、「家電リサイクル法の対象家電」になるため、自治体回収に粗大ゴミとして出すことができません
家電リサイクル法とは、対象家電に含まれる資源の有効活用や粗大ゴミの削減などを目的とした法律になります。
家電リサイクル法では、メーカーが対象家電を再資源化することが義務になっているため、自治体回収に冷蔵庫を粗大ゴミとして出すことができないのです。

事業用冷蔵庫は産業廃棄物扱いになる

事業用の冷蔵庫も、自治体回収にゴミとして出すことができません。
業務用冷蔵庫は家電リサイクル法の対象外ですが、産業廃棄物として処分する必要があるからです。
古い業務用冷蔵庫を処分する場合は、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に依頼してください。
万が一、産業廃棄物収集運搬許可を未取得の業者に依頼すると、廃棄物処理法違反と見なされて罰金刑が科されることがあるので注意しましょう。

家庭用冷蔵庫は家電リサイクル法に沿って処分する

事業用や業務用の冷蔵庫は上記の方法で処分しますが、家庭用の冷蔵庫は「家電リサイクル法」に沿って処分しなければなりません
家電リサイクル法で冷蔵庫を処分する場合は以下の2つの方法があります。

料金販売店回収方式

  1. 販売店の店頭で冷蔵庫の家電リサイクルを手続きする
  2. 冷蔵庫の「家電リサイクル料金」と「運搬費用」を支払う
  3. 家電リサイクル券の控えを受け取る
  4. 指定日時と場所で運搬業者が冷蔵庫と家電リサイクル券の控えを取りに来る
  5. 運搬業者が指定引取場所に冷蔵庫を運搬する

料金郵便局振込方式(自分で指定引取り場所へ運ぶ場合)

購入した店が倒産するなどして依頼先がない場合は、郵便局で振り込みをしてリサイクル券を購入し、自分で指定引き取り場所へ運ぶこともできます。
この場合は自分で運ぶので収集運搬料金がかかりません

  1. 郵便局の窓口で冷蔵庫の家電リサイクルを手続きする、
  2. 郵便局で「家電リサイクル券システム 郵便局手続き用 リサイクル料金表」から、製造業者名コード品目・料金区分コードリサイクル料金を確認します。
  3. 「料金郵便局振込方式」の家電リサイクル券に住所・氏名・電話番号等の排出者情報を記載してください。
    次に、3桁の製造業者等名コード2桁の品目・料金区分コードリサイクル料金を記入しましょう。
  4. 郵便局・ゆうちょ銀行の窓口、もしくはATMを利用してリサイクル料金の振込手続きを行います
    この際に手元に残る「振替払込受付証明書」は後で必要になるので、必ずなくさないように保管してください。
    また、ATMの場合はご利用明細票も保管しましょう
  5. 「ご利用明細票」「振替払込受付証明書」郵便局・ゆうちょ銀行の貯金窓口に提出します
  6. 「ご利用明細票」受付局日附印が押印された「振替払込受付証明書」を受け取りましょう。
  7. 「家電リサイクル券」「振替払込請求書兼受領証」「日付印が押印された振替払込受付証明書」を受け取ります。
  8. リサイクル券の「⑤現品貼付用」に、押印された「郵便振替払込証明書」を貼りつけましょう
    リサイクル券を持ち帰ります。
  9. 最後に処分する冷蔵庫の右上側面に「リサイクル券」を貼りつけます
  10. リサイクル法で決められた指定引取場所へ、自分で冷蔵庫を持ち込む
  11. 指定引取場所の指示に沿って冷蔵庫と家電リサイクル券の控えを引き渡す。

冷蔵庫の家電リサイクル料金は、メーカーや容量によって異なります。
冷蔵庫の運搬費用は、1台に付き2,000~6,000円程度が相場です。
より詳しい内容は、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページをご覧ください。

不用品回収業者に処分してもらう

不用品回収

冷蔵庫は不用品回収業者に処分してもらうことも可能です。
冷蔵庫の処分を不用品回収業者に依頼するにはメリット・デメリットがあります

  • 指定日時と場所で回収してもらえる
  • 処分にかかる労力や時間を大幅に節約できる
  • その他の不用品も同時に処分してもらえる
  • 状態の良いものは買取してもらえる場合がある
  • 料金が高い場合が多いので、事前に料金をしっかり確認する必要がある

不用品回収業者に冷蔵庫の処分を依頼する場合、冷蔵庫の種類や状態・回収場所の条件などによって回収費用がかなり異なります。まずは、見積もりを依頼して検討してみることがおすすめです。決まった料金ではなく、あいまいな料金を言う業者は避けた方がよいでしょう。

冷蔵庫のリサイクル料金について

冷蔵庫のリサイクル料金について詳しく解説します。
支払場所・金額・対象の種類などを理解しましょう

冷蔵庫のリサイクル料金とは?

冷蔵庫は「家電リサイクル法」の「指定品目」であるため、不要になった家庭用冷蔵庫はリサイクル法に基づいて処理されなければなりません。
冷蔵庫のリサイクルでは、「使用者はリサイクル法で決められた料金を支払う義務」があります。
リサイクル料金の支払いを先に済ますことで、依頼が可能になります。
単にメーカーに依頼しただけでは処分してもらえないので注意しましょう。
自治体の粗大ゴミでも処分することはできません。

冷蔵庫のリサイクル料金はなぜ必要?

理由は、限りある資源のリサイクルをスムーズに進めるためです
「冷蔵庫のリサイクル」には、収集運搬・解体・分類・資源ごとのリサイクルなど、さまざまな工程があり、人件費や経費が沢山かかります。
それらの費用をまかなうために、リサイクル料金の支払いが必要なのです。

冷蔵庫のリサイクル料金の金額は?

冷蔵庫のリサイクル料金は、メーカーや容量によって異なります。
また、収集運搬費は別にかかりますので、頭に入れておいて下さい

  • 冷蔵庫 小(容量170リットル以下のもの)3,740~5,599円(税込み)
  • 冷蔵庫 大(容量171リットル以上のもの)4,730~6,149円(税込み)

例外として、アイリスオーヤマや吉井電気、コロナのように、大小の区分なく4,730円(税込み)のメーカーもあります(2023年2月17日現在)。メーカーごとの料金についての詳細は、家電リサイクル料金(再商品化等料金)メーカー別一覧表を参考にしてください。

家電リサイクル法の対象になる冷蔵庫の種類について

家電リサイクル法の対象になる冷蔵庫関連の種類は、以下のような種類があります。

  • 冷蔵庫(事業用ではなく家庭で使われていた物)
  • 冷凍冷蔵庫(事業用ではなく家庭で使われていた物)
  • 冷凍庫(事業用ではなく家庭で使われていた物)
  • ワインセラー(事業用ではなく家庭で使われていた物)
  • 保冷庫・保温庫(冷却や制御に電気を使用するもの)

なお、ホテル用システム冷蔵庫(課金式)、冷水機、製氷機は対象外です

冷蔵庫のリサイクル料金は結構かかるんですね。

はい。メーカーや大きさによって値段が変わっていきます。

また、運搬費が別にかかりますので注意して下さい!

タイトルとURLをコピーしました