ご飯や飲み物をこぼすことでシミとなるソファーの汚れ。放っておくと目立つだけでなく取れなくなってしまいます。見栄えが悪くなる前にソファーの汚れは除去してしまいましょう! この記事では、各タイプ別のソファー汚れの落とし方についてまとめました。
1.ソファー汚れとなる原因
ソファーが汚れてしまうのは、大きく分けて3つに分けられます。その原因についてしっかり確認しておきましょう。
1-1.飲食類が原因
- しょう油
- ソース
- コーヒー
- 紅茶
- お茶
- ジュース
- ミルク
- ドレッシング
以上の食材は、ソファーに落ちてしまうとシミになって除去が難しくなります。また、食べ物で言えば以下のようなものがあるのでチェックしておきましょう。
- ミートソース
- カレー
- 汁物の食べ物(豚汁やポトフなど)
1-2.皮脂や油分
ソファーで寝そべる人も多いかと思います。しかし、長年ソファーで寝そべっていると皮脂や油でシミができるのです。特に、革製のソファーは人の油によって汚れが目立つようになります。しっかりと掃除するようにしましょう。
1-3.ペン・化粧品による汚れ
お子さんがいればペンやクレヨンなどで落書きすることがあります。その落書きが汚れやシミとなるのです。
また、化粧品などによる汚れやシミもできることがあります。特に、口紅などを落としてシミとなることが多いので注意しましょう。
ソファーにはいろいろな汚れが付くんですね。
はい。飲食する場合は特に汚れがつきやすくなります。
2.布張りソファーの汚れの落とし方
ソファーにできてしまったシミや汚れは、各ソファーの材質に併せて掃除方法が変わります。この項目では、布張りソファーについてまとめました。
2-1.布張りソファーの基本的な掃除方法
布張りのソファーを掃除するときは、重曹と掃除機を使いましょう。まず、掃除機を使ってソファー上のごみを吸い取っていきます。ごみを取ることできれいな状態にしておきましょう。掃除機を使うときは、ノズルタイプをブラシにしておきます。掃除機を掛けた後、ソファー全体に重曹をまきましょう。重曹を振り掛けることでソファーに付いた臭いを消せます。重曹を掛けて一晩明けた後、掃除機で重曹を吸い取りましょう。また、就寝前に重曹を溶かしたスプレーを吹きかけるのも効果的です。水500mlに対して重曹大さじ1のスプレーを吹きかければ臭いを防げます。
2-2.液体をこぼした場合
液体をこぼしたときは、慌てずタオルやキッチンペーパーで液体を吸い出すように拭きましょう。次に、住居用の中性洗剤を水で薄めておきます。その中性洗剤を付けたタオルでたたくように拭いていきましょう。中性洗剤で汚れを取った後は、必ず水拭きをしてから拭きまで行います。中性洗剤が付いたままだとソファーが傷むので注意しましょう。
2-3.黒ズミ・油汚れを取る
皮脂や油は、年月と共に黒ズミとなって表れます。特に、肘や手を置くアーム部分に出やすいもの。この黒ズミには、ベンジンを使って対処しましょう。少量のベンジンを雑巾や布、タオルに含ませてたたくように拭き取ります。拭き取った後、水拭きをしてから拭きを行いましょう。しかし、長年使ってできた黒ズミはぼかす程度にしか取れないことが多いのです。こまめに重曹を使って皮脂や臭いを取っておくようにしましょう。
普段のお手入れは掃除機でできるんですね。
はい。それ以外の汚れはついた直後に落とすのが一番です。