DVDプレイヤーの調子が悪いとお悩みですか?
映画やライブ映像などさまざまな映像コンテンツを楽しむことができるDVDプレイヤーですが、使い続けていればいつかは寿命がくるものです。
突然故障して困らないためにも、どんな症状が出たら寿命と判断するべきか、知っておきましょう。
今回は、DVDプレーヤーの寿命について、詳しく解説します。
この記事を読むことで、DVDプレーヤーの寿命に関する理解が深まり、適切な時期に買い替え・処分ができます。まずは、記事をじっくり読み進めてみてください。
1.DVDプレーヤーの寿命について
最初に、DVDプレーヤーの寿命について詳しく解説します。
1-1.DVDプレーヤーとは
DVDプレーヤーとは、DVDソフトを再生するための機械です。再生だけできるものを指すことが一般的であり、録画機能を備えたものはDVDレコーダーと呼ぶことが多くなります。据え置き型のDVDプレーヤーは、テレビなどのモニターに接続することで、映像や音声を楽しむことが可能です。ポータブルタイプのものは、小型の液晶モニターとの一体型であり、どこでも好きな場所でDVDソフトの再生を楽しむことができます。
1-2.DVDプレーヤーの寿命について
DVDプレーヤーの寿命は、約5年です。ほとんど使用しない場合は、5年より長く持つケースも増えます。ただし、使い方によっては、より早く寿命を迎えることもあるでしょう。毎日のように使用していれば、2~3年であってもおかしくりません。寿命を延ばすためには、正しく使うこととこまめなお手入れを心がけてください。また、不具合が出た時点で修理可能か調べ、適切な対応をすることも大切です。
1-3.DVDプレーヤーの種類による比較
DVDプレーヤーの寿命は、種類によって異なることがあります。据え置き型のものは、テレビやモニターに接続したままで使うことになり、基本的に持ち運びして使う機会はありません。しかし、ポータブルタイプのものは、気軽に持ち運びしやすいように小型でシンプルな作りになっていることが多いものです。持ち運びする際にぶつけたり落としたりなどのリスクも高くなります。ポータブルタイプのDVDプレーヤーの寿命は、標準的な使用頻度・使用方法であっても、据え置き型のものより早く迎えると考えておきましょう。
1-4.寿命に差が出る要因とは
DVDプレーヤーの寿命は、さまざまな要因により差が出るものです。主に、構造・使用環境・使い方で左右されます。DVDプレーヤーで最も故障頻度の高いのは、ディスクドライブです。DVDソフトの出し入れにより摩擦(まさつ)や衝撃を受けやすく、汚れやすいことも原因と言えます。DVDプレーヤーは精密機械なので乱暴に扱うのもいけません。また、ホコリや湿気・ペットの毛・喫煙などが多い場所で使用すると、寿命を早めるので気をつけましょう。掃除をせず、放置したままでは寿命をいつ迎えてもおかしくありません。
2.DVDプレーヤーの寿命の前兆・故障について
DVDプレーヤーの寿命の前兆・故障について、それぞれどんな症状があるのか解説します。
2-1.こんな症状は故障の前兆
DVDプレーヤーが故障する前には、以下のような前兆が出る場合があります。寿命が近づいていると考え、早めに買い替えを検討しましょう。
- 音や映像が飛んだりすることがある
- DVDソフトを読み込まないことがある
- スムーズに開閉できない
- 異常に発熱している
- 以前より動作音が大きくなった
2-2.よくある故障の症状について
DVDプレーヤーの故障でよくある症状は、以下のとおりです。
- 映像が乱れる
- 色合いがおかしい
- 早送りなどができない
- 音声が出ない・調整できない
- 異音がする
- まったく再生できない
2-3.DVDプレーヤーの買い替えの目安
DVDプレーヤーが故障した場合、修理か買い替えか迷ったら以下を参考にしてください。
- メーカーや販売店の保証期間内:修理
- 修理可能かつ安上がり:修理
- 修理可能だが費用が高い:買い替え
- 修理不可もしくは修理用部品のメーカー製造中止(保有期間8年を過ぎて在庫もない):買い替え
- 新製品に大きな魅力を感じている:買い替え
2-4.DVDプレーヤーの寿命の前兆や故障に関する注意点
DVDプレーヤーの寿命を疑う場合は、DVDソフトに異常がないかも調べてください。DVDソフトに傷や変形があることが原因の場合もあります。複数のDVDソフトを再生して同じ症状が出る場合は、DVDプレーヤー内部のクリーニングをしてみてください。クリーニング後でも改善しない場合は、故障です。寿命を迎えたDVDプレーヤーを無理やり使い続けていると、DVDソフトが取り出せなくなったり傷がついたりすることもあるので注意しましょう。前兆や故障の症状が出たら、すぐに修理もしくは買い替えをおすすめします。