HDD(ハードディスク)レコーダーは、長く使っていると不具合が起きることがあります。不具合やトラブルが起きるのは、寿命が近いサインである可能性が高いでしょう。寿命を迎えたHDDレコーダーは、処分を検討しなければなりません。
とはいえ、どんな症状が出たら寿命が近いと考えるべきか、HDDレコーダーはどう処分すればいいのかなど、さまざまな疑問が浮かぶと思います。HDDレコーダーの寿命が近づくと起こりやすい症状を知っておけば、処分する時期などを考えるきっかけになるでしょう。
そこで、本記事では、HDDレコーダーの寿命や処分方法などをご紹介します。
HDDレコーダーの平均寿命などを知るとともに、寿命を延ばすためにできる対策も覚えておきましょう。
1.HDDレコーダーの寿命について
HDDレコーダーの寿命はどのくらいなのでしょうか? 平均寿命について考えていきます。
1-1.5〜10年が目安
HDDレコーダーの寿命は、5〜10年が目安とされています。メーカーによって品質に違いがあるため、平均寿命に幅があるのです。また、使用環境や使用頻度によっても、寿命に差が出てくるでしょう。
1-2.購入時の価格が安いものは寿命が短い傾向がある
HDDレコーダーの寿命は、購入時の価格が影響する場合があります。購入時の価格が安いものは、高いものより品質が劣るため、寿命が短くなる傾向があるでしょう。パナソニックや東芝など大手メーカーのものは、高品質であることから、寿命が比較的長い傾向があります。

HDDの寿命は5~10年なんですね。

はい。5年を過ぎたらいつ故障してもおかしくないと考えましょう。
2.HDDレコーダーの寿命が近いと起こる症状
HDDレコーダーの寿命が近づくと、どんな症状が起きるのでしょうか?
2-1.HDDレコーダーの電源が入らない
HDDレコーダーの寿命が近づくと、電気系統に問題が生じ、電源が入らないという症状が出始めます。電源が入っても、頻繁にフリーズする場合も、寿命が近いサインと捉えておきましょう。
2-2.HDDレコーダーの映像や音が出ない
HDDレコーダーの寿命が近づくと、映像や音が出なくなることがあります。内部の部品が摩耗し、接触不良や断線などが起こるためです。
2-3.HDDレコーダーで録画できない
HDDレコーダーの寿命が近づくと、録画されないなど動作に問題が生じる恐れがあります。録画機能に問題が生じると、予約しても録画できない場合が多いのです。
2-4.HDDレコーダーのトレーの開閉ができない
トレーの開閉ができないなどの不具合も、HDDレコーダーの寿命が近づいているサインです。中に入れたディスクを取り出すことができず、動作に支障をきたす場合があるでしょう。

いろいろな不具合が起こるんですね。

はい。紹介した不具合が頻繁に起こるようになったら寿命が近いと考えましょう。
DVDやブルーレイのHDDレコーダーの買取や回収を埼玉県で行っております

リサイクルショップ・埼玉出張買取コールセンターではHDDレコーダーの出張買取や回収を行っています。
新しいブレーレイのHDDレコーダーは高価買取、古いDVDのHDDレコーダーは回収になります。
Blu-rayプレーヤーやハードディスク内蔵テレビなども買取対象です。
買い替えや故障、引越しなどで不要になったブルーレイ・レコーダーやDVDレコーダー、HDD内蔵のテレビなどがありましたらお気軽にご相談下さい。