冷蔵庫やエアコンなどの大型家電は、決して安いものではありません。
家電を購入する際は、少しでも安く手に入れたいと思うものです。
新生活を始める場合、家電一式をそろえるケースもあり、まとめて購入すると多額の出費を余儀なくされるケースもあります。
とはいえ、「家電が安く買える時期はあるのか?」、「少しでも安く買うためにはどうすべきか?」など、分からない点も多くあるでしょう。
家電には「安い時期」というものがあります。
せっかく買い替えるのなら、少しでも安くていいものを購入したいですよね。
家電の購入を検討されている方は、お得に購入できる時期を知っておくと安心です。
そこで、本記事では、家電が安く買えるタイミングやお得に購入する方法などをご紹介します。
家電の購入を考えている方は、カテゴリー別の家電が安くなる時期も知っておきましょう。
家電が安い時期はいつ?
家電が安い時期はいつなのでしょうか?
新製品が登場する時期
家電の新製品が登場する時期は、旧モデルが大幅に安くなる傾向があります。
家電は、1つ前のモデルでも飛躍的な機能向上はないため、お得に高機能の家電を入手するチャンスです。
ボーナスシーズン
ボーナスの時期といえば殆どの会社が6月と12月ですから、その時期に合わせてセールを行うお店も多いようです。
「ボーナスが出たので新しく買い替えよう」という人は多いでしょう。
その機会に合わせて安く売り出せば、どんどん買ってもらえるチャンスですよね。
ボーナスで家電購入の需要が高まることから、価格が下がる傾向があります。
お店の決算時期
3月と9月はお店の決算、中間決算の時期です。
そのため、安く販売するところが多くなります。
「決算セール」という言葉をよく耳にすることがあるでしょう。
決算時期になぜ安く売り出すのかというと、お店として利益と売り上げを出すためです。
決算とは、一定期間の収入・支出を計算し、利益または損失を算出すること。
その結果を株主総会に提出することになります。
つまり、お店側としては、その前に家電を安く売って売り上げを伸ばしておきたいのです。
在庫処分などセール時期
家電量販店では、在庫処分などのセールを行う時期があります。
家電の種類やモデルによっては、通常価格の半額で購入できる場合があるでしょう。
セール時期は家電量販店によって異なるため、こまめに情報収集しておくことをおすすめします。
引っ越しの繁忙期
引っ越しの繁忙期も、家電が安くなる時期です。
3月ごろは新生活を始める方が多く、引っ越しの繁忙期にあたります。
家電を一式そろえるケースもあり、家電量販店でもお得に購入できる価格設定をすることが多いのです。
年末年始
年末年始には家電量販店でもセールを開催します。
では、年末と年始、どちらが安く家電を買うことができるのでしょうか。
「初売り」という言葉もありますし、何となく「年始の方が安い」と思っている人が多いようです。
しかし、実は家電を買うなら年始より年末の方がお得な場合が多いです。
「セールが始まったばかりの年末の方が、良い商品がたくさんある」
「年度が変わり古くなると売れにくいので、少しでも新しいうちに安くして売ろうとする」
などの理由が考えられます。
家電を安く買うコツ
次に、家電を安く買うコツについてご紹介します。
安い時期を狙う以外にも、いろいろと方法があるはずですよ。

「雨降りの日曜日」が狙い目
家電は「急に壊れる」ということもあります。
決算時やボーナス時期などお店がセールを開催している時期でなくても、買い替えが必要になることはあるでしょう。
そんなときは、お店に足を運ぶ日時や天候に気をつけてください。
毎週土曜日になると、家電量販店のチラシが入ってくるのを見たことがありますか?
家電量販店の多くは「土曜日に広告を出して、日曜日に売り切る」というパターンがほとんどです。
つまり、日曜日の夕方になると、売れ残った商品を売り切ろうとして値段を下げている場合が多いでしょう。
ただし、良い商品は売り切れてしまっている可能性が高く、お目当てのものがあるときは別です。
また、雨の日は客数が落ちるため、交渉によって値引きしてもらえるチャンスでしょう。
店員との交渉術を身につける
家電量販店で家電を購入する際は、絶対に値引き交渉すべきです。
店員との交渉に成功するためには、いくつかポイントを知っておきましょう。
まず、家電量販店には多くの派遣社員が働いています。
派遣社員には値引き決定権がないため、名札を確認して社員に交渉するようにしましょう。
年配の社員だと、値引き交渉に応じてくれやすいようです。
また、ほかのお客さんに聞こえない場所で交渉を行うことも大切。
店員としても応じやすくなるでしょう。
中古で買うという手も
本当に安く家電を買いたいなら、中古で買うという手もあるでしょう。
国内メーカーの家電は性能が良いものが多く、中古でも長く使うことができます。
購入してからまだ1~2年しかたっていなくても、引っ越しなどが理由でやむを得ず手放した人も多いでしょう。
特に、進学や就職、単身赴任で一人暮らしを始めることになると、他にも何かとお金が必要になります。
「中古でいいからとにかく安く家電を買いたい」と思うでしょう。
そんなときは、リサイクルショップで中古家電をチェックしてみてください。
家電の安い時期をカテゴリー別に紹介
家電の安い時期は、家電の種類などによって異なります。
カテゴリー別に見ていきましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫は、9〜10月ごろが安くなるとされています。
秋ごろに新モデルが登場する傾向があるためです。
可能であれば、夏前から情報収集しておくといいでしょう。
洗濯機
洗濯機は、種類によって価格が安くなる時期が異なります。
縦型であれば6〜8月、ドラム式であれば8〜10月ごろです。
梅雨の間は洗濯機が売れにくくなることもあり、価格が下がる傾向があります。
逆に衣類乾燥機や乾燥機能付き洗濯機は需要が増えるので下がらない場合が多いです。
掃除機
掃除機は、国内製品と海外製品で安くなる時期が異なります。
国内製品であれば6〜7月ごろ、海外製品であれば1〜3月ごろが安くなる時期です。
テレビ
テレビが安くなる時期は、メーカーごとに異なります。
テレビは、新モデルが登場するのが6〜9月ごろです。
そのため、4〜7月ごろは旧モデルの価格が安くなる可能性が高いでしょう。
電子レンジ
電子レンジは、5〜6月・9〜10月が安くなる時期です。
新モデルが夏や秋に登場することが多いことが関連しています。
旧モデルであれば、新モデルが発売される直前を狙うと、購入費用を抑えることができるでしょう。